いい旅・夢Kiwi スカイキウィ

いい旅・夢日記

<前のページ  次のページ>

11月17日 馬に蹴られて・・

今日は昨日と変わって朝からとっても良い天気。予報は朝曇りだったのですが、朝は快晴、昼から雲が出てきたロトルアの空でした。


さて、こちらはヘルズ・ゲート(地獄の門)です。
特別プログラムで一般には提供されていないのですが、こちらで足湯にだけ浸かり、クマラ(サツマイモの一種)・ブレッドとマヌカ・ティーでティータイム、というお客さんをご案内しました。

ヘルズゲートは以前にもHPでご紹介しましたが、別府と姉妹都市というのも納得の、ロトルアならではの観光地です。
前にも書きましたが、ここは家のすぐ近くにありながら、あんまり行った事が無いところでもありました。なぜならとーっても地味な場所だったからなんです!

ところが、数年前に見事に改装された泥温泉、泥マッサージ・その他エステと共に、とっても親切な日本人スタッフが加わる事により、以前の‘マニアック’な場所からロトルアを代表する観光地へと「出世!」しました。
もちろん、これら温泉だけではなく、まさに「地獄谷」そのものを散策する通常の観光も興味深いものです。
いろいろご紹介したい場所ですが、詳しい内容は後日アップさせていただくとして、今日はこちらで飼ってる?クジャクの話題です。
ここはどう見ても駐車場ですよね?
この駐車場で、よくうろうろ散歩してるのがこのクジャク君です。

スタッフに何でクジャクがいるのか聞くのを忘れてしまいましたが、いくらクジャクも飛べるとはいえ、ここでうろうろしているのを前から何度も見かけてますから、居着いているか、飼っているんでは?と思います。
しかし、駐車場を勝手に散歩してるんですからのんきなもんですよね・・・。

羽の後ろに子供2人がいますよね?この2人が問題なんです!
ご存じのように、羽を広げるのは雄ですよね。理由は、雌に対しての求愛のポーズです。
こちらは春。恋の季節です!
そして、このクジャク君もお尻の羽をシャーシャーと振るわせ、雌の周りを何周も繰り返し、一生懸命プロポーズをしていました。
ところが、雄の前に立ちはだかった子供2人が、お父さんから餌を貰って常に間に割り込み、雌は餌に気を取られてちっとも雄に反応しません!

餌をあげては・・・




またお父さんにおねだり・・・。

羽の魅力も、食べ物には勝てず・・。努力も虚しいクジャク君。
子供達、あんまり邪魔してると、馬に蹴られて地獄の門へと飛ばされちゃいますよー(∪o∪)。。。


11月16日 黒鳥再び

今日は天気予報が外れて朝から曇り空ですが、昨日15日はぽかぽか陽気でした。

ロトルア湖畔も大勢の人、黒鳥とカモが餌をねだりに集まっています。
こちらにも黒鳥ファミリーがいました。
随分遅くに生まれた子供です。
可愛い雛たちを両親2人がしっかり守っていました。
手前の羽を持ち上げているのはお父さん。周りの鳥が近づかないように威嚇しているんですよ。


こちらは、地熱地帯の公園、クイラウ・パークです。
手前の穴は、ぐつぐつ泥沼がたぎっています。
白く見える木は、マヌカの木ですよ。夏に咲く花ですが、暖かい温泉地帯ロトルアでは花が咲くのも早いです。
どこもかしこも満開でした。
右手の岩が積み上がっている所は、2001年に突然噴火した場所です。
少し湯気が上がっていますが分かりますか?

いつもは湯気で真っ白の温泉池も、昨日は南風が強めに入り、綺麗なお湯が見えました。
遠くで白く見えるのは湯気の他にも、マヌカの花なんですよ。
これだけ豊富なお湯がありながら、ロトルアは温泉利用の制限が厳しく、入浴場は限られています。
日本でしたら、周りは温泉旅館だらけとなるでしょうが、こうやって「温泉」という環境・観光資源を保護している訳なんです。
間欠泉も元気です!
虹が何度かかかりました。
少し小さいですが、右側に虹がかかっているところを写してみました。
ほんと良い時にご案内できると、ガイド冥利に尽きるというものです!


再度雛たちも登場です。



11月12日 黒鳥ファミリー

さて、やっと「ぽっかぽか通信」トンガリロ国立公園の記事が完成しました。
内容を確認しながら書いていたら、思ったよりも時間がかかってしまいました・・・。

ロトルアとトンガリロの往復時、タウポ湖を通過します。

トンガリロからの帰り道、タウポ湖畔でいつも止まる場所があります。
今年の6月に黒鳥ファミリーがいたので、撮影していました。

その後、10月、11月と訪れた際、一家6人(羽)は、やっぱりそこで出迎えてくれました。
子供も無事成長しています!



11月10日 今日も快調!

昨日に続き、今日も真夏の日差しでした。最高気温は20℃という事でしたが、穏やかな風の中、体感温度はそれ以上。
空に浮かぶ雲も、真夏の入道雲のように見えました。

絶好の観光日和の中、旅行社ツアーのお客さんのご案内でロトルア観光でした。
間欠泉もご覧のように絶好調。
高気圧にすっぽり覆われ安定したお天気の日は、間欠泉も終始ご機嫌のようです。
いったん収まった間欠泉も、短い間隔でまた豪快に吹き上げてくれました。
「今日はいつもより高く上がっています」なんて張り切った声が聞こえてきそうです!

とても気持ち良かったので、記念写真も撮らせていただきました。
スカイ・スポーツの好きなご主人で、ロトルア空港から観光スタート後、飛行場に降りてくるスカイダイビングを見てからしばらくの間、空の話題に花咲きました。
本当はもっといろいろな話をしたかったのですが、時間も限られ、ご説明する内容もたくさんの午後観光です・・・。
あっという間の楽しい時間でとても心残りでもありました。
またいつか遊びにいらしてくださいね!

土曜日という事もあり、ロトルア湖畔は家族連れで賑わっていました。
“トラクター”機関車が子供を乗せてのどかに湖畔を走ります!


羊の毛刈りショー会場、アグロドームも満員御礼でした。
ショーが終わって子羊との記念撮影。
子羊も女の子も、両方とっても可愛らしいですよね!


そんな気持ち良い一日の終わり、家に帰って、『めいぷる』のコーヒーとスーパーで買ったアプリコット・デニッシュで一息入れていたら、日本から突然の電話でした。
13年前、クライストチャーチでヘリコプタースクールに通っていた頃の友達。すでに帰国していますが、メールアドレスが変わってしまい連絡の取れなかった友達カップルからHPを見つけたと言って喜んで電話をかけてきてくれました。
あの頃はまだ夢より不安の方がいっぱいの、ニュージーランド生活がスタートしたばかりの頃。そういう頃の友達というのは学生時代の友達と同じですよね。いくつだろう?大分年下ではありますが、クライストチャーチ時代はほんと楽しい時間を一緒に過ごしました。
あ、そういえば、彼からロード・オブ・ザ・リングで有名な(あの当時まだ一部‘マニア’の間でのみ有名でしたが)、ピーター・ジャクソン監督についてたくさん教えを受けました。
このネタは今でもガイドの時に生かされています。健ちゃんありがとうね!また2人で遊びに来てね!!


11月9日 ショートホール?

今日は朝からものすごい天気です!
早朝に電話で起こされました。Kiwiの朝は早い! 先週から点検整備に預けていた芝刈り機を持ってきてくれるとの事です。
前回芝刈りをしてからもう2週間以上。牧場は大変な事になっています。家に届いてから早速芝刈りを開始しました。

牧場は超ラフの状態です。
牛がよだれを垂らしそうにふさふさと、牧草が美味しそうに茂っています。
これ、実は牧草だけなら楽なんです。
新型芝刈り機、このくらいの長さは物ともしません。
なんせ、点検・整備で155ドル也¥、車と変わりませんしね・・。


問題は、たんぽぽ。
ダンデライオン♪なんて歌っている場合ではありません!

背丈も低く、芝刈り機にかからない高さの西洋たんぽぽにも腹が立ちますが、問題はこちらのモンスターたんぽぽ。
一つの根っこからいくつにも茎が枝分かれし、その茎がさらに分かれて次々つぼみをつけています。
T-ウィルスによって変異したかの如く、刈っても刈ってもゾンビのように襲いかかります。
まだ花になるのに時間のかかるこの時期は楽ですが、夏はあっというまに花になり、穂に代わり種を飛ばします。
これから熱い戦いが始まります・・・。

あ、つい、宿敵たんぽぽのせいで、話題が逸れました。。。


芝刈り機で刈った跡がくっきりと残るので、「ミステリーサークルでも書こうかなぁ?」と思いましたが、そんな時間はありません。
ふと、「フェアウェイを作ろう!」と思い立ちました。

両サイドにラフ。右横にはウォーターハザード(水飲み!)。

奥にはグリーンも作ってみました。
ちゃんとピン(旗)も立てましたが、ちょっと分かりにくいかも。
110ヤード打ち下ろし、ショートホールが出来上がりました!

そんな事をしながら、いつものように、芝刈りの後にライントリマー、そして「洗車」をして、今日もたっぷり5時間かかって芝刈りが終わりました。

今晩もまた、ポリネシアン・スパへ団体さんのご案内で出かけます。
ぽっかぽか通信のトンガリロ特集は、まだ書きかけ状態ですf^_^;
明日はロトルア観光があるし・・。日曜にはアップしたいですが・・・!

という事で、ゴルフの練習にも是非いらしてくださいね o(^-^)o もちろん今は牧場全部がフェアウェイです!


11月7日 チーズケーキ

しばらくの間続いていたお天気もとうとう崩れてしまい、ロトルアは今日の午後になってやっと少し晴れ間が見えてきました。
今日は「ネパールカレー」の友達が、自分で初めてチーズケーキを作ったからという事で、夫婦一緒に午後から遊びに来てくれました。
誰か来てくれると、家も綺麗になります。今朝は台所掃除のついでに、音が大きくなり冷えが悪くなった冷蔵庫を掃除しようと、表に引っ張り出し、裏に張った蜘蛛の巣、埃を取り、ぴかぴか状態にしました。
これで調子が戻れば良いんですが・・。


写真の写りは今ひとつですが、味はとっても美味しかったです。
ちゃんと3人用に切って持ってきてくれましたが、さすが「男のチーズケーキ」。一切れが大きい!
でも美味しいのでぺろっといただきました。
チーズケーキとコーヒーってほんとに合いますよね。
ちなみに、このコーヒーは、日本の友達が送ってくれた八丁堀・自家焙煎の珈琲屋さん、『めいぷる』のブラジル・サマンパイアです。
オークションでチャンピオンロットを競り落としたり、直接現地にも豆を買い付けに行くなど、本格的こだわりの味です。
日比谷線八丁堀駅A5番出口から徒歩1分。是非お近くにお越しの際はお立ち寄りを!
その後、牧場(庭)にピッチング・ウェッジを持ち出し、2人でアプローチの練習、奥さんは部屋で「博士の愛した数式」鑑賞でした。

さて、ほんとは5日(月曜)の話を早く書きたかったのですが、遅くなってしまいました。
4日(日曜)からお天気が崩れ始め、5日の朝、小雨の中を旅行社ツアーの2名のご案内でトンガリロに行ってきました。

途中、タウポまでの道のりもずっと雨。
タウポの少し手前、ワイラケイ地熱発電所では雨も上がりましたが、依然としてご覧のような厚い雲でした。
しかし、天気予報では前線が通過し、高気圧が張り出してくるとの事。
南に行く程、天気は良くなるはず。
もうしばらくの我慢と、さらにフカ滝を観光し、タウポまで行くと、空は青空。
トンガリロも雲に隠れてはいますがこれなら大丈夫そう!

そして、ご覧のような景色です!

久しぶりにくっきり晴れたトンガリロ山群を見る事が出来ました。

帰り道、タウポ湖畔からでも、まだトンガリロの景色が見えていました。
真ん中左後ろにルアペフ山が写っているのがお分かりになりますでしょうか?

この後、火曜・水曜(今日)とずっと曇りで肌寒い一日でした。
ほんと、見事なタイミングでトンガリロ観光が出来ました!
今晩日本にお帰りでしょうか?
無事、お帰りなさい!

この後、ぽっかぽか通信にトンガリロ特集をアップしようと思っていましたが、これからまた、ポリネシアン・スパに団体さんのご案内行ってこないと!
それでは、また近いうちに。


11月3日 好天は続く

今日も良い天気。雨の予報は外れて好天が続いています。昨日も良い天気の中、ロトルア半日観光が出来ました。


お昼過ぎのガバメント・ガーデンです。
とても強い日差しです。

ツアー中、良いお天気に恵まれたお客さんは、鼻の頭を真っ赤にして嬉しそうに観光されていました。
ご自分達の写真は要らないとおっしゃっていた、年配のご夫婦でしたが、こんなに気持ちの良い景色ですからね!


せっかくなんですから!と、デジカメを受け取り、お客さんの写真も写してあげました。
カメラを向けると、とても嬉しそうに笑いながらポーズを決めてくれました!

この赤い花は、ツツジですよ。以前にもご紹介した事がありますが、ロトルアではこんなに大きく成長します。


レインボウ・スプリングス、アグロドームと観光する内、少し雲が出てきましたが、間欠泉は機嫌良く、豪快な様子で楽しませてくれました。

夜は、ポリネシアン・スパ(温泉)に団体のお客さんのご案内。
忙しくも嬉しい一日でした。

今晩もまた、ポリネシアン・スパに団体さんのご案内です。
やっぱり日本人は温泉好きですよね!

水着とはいえ、温泉での撮影はちょっと遠慮させていただいて・・・、看板だけご紹介!
温泉マーク分かりますか?

温泉の代わりに、レインボウ・スプリングスの「トゥアタラ」に登場して貰いました。


あ、そうそう。焚き火は見事に燃えてくれ、すっかり全部が灰になりました!


11月1日 続報-焚き火

今日は昨日と変わって朝から曇り空の、少し肌寒い一日でした。
昨日の夜、僅かにくすぶっていた焚き火ですが、朝になってもまだ白い煙がかすかに上がっていました。
家に居る事ですし、周りに燃える物も無いのでそのまま放っておきました。


去年花壇から引っこ抜いた切り株が、燃え切らずに残っていたんです。
夕方になってもまだかすかに煙が出ているので、少し赤くなっているところに小枝を入れると、どんどん燃え始めました。
周りの地面に燃え残った小枝がたくさん散らばっていましたし、土に埋もれた太い枝も出てきます。
どんどん集めて積み重ねていきました。
そろそろやめようかなと思っても、次々小枝は見つかるし、火はどんどん燃えるしで、結局そんな事を1時間以上続けていました。


あんなに頑固な切り株でしたが、いったん燃えると止まらないものだなぁと、感心しながら、どんどん周りを綺麗にしていきました。
風も良い具合に吹き続けてくれます。
近づくとまだ熱い。
山火事って怖いよなぁーとか、思ってる内に、こんなに小さくなりました。
空からはパラパラっと小粒の雨が・・。
どうせなら全部燃えて欲しかったですがどうなるかな。
今、外を見たらもう降り止んでいました。頑張れ!
地球温暖化を促進してしまいましたが・・・、車2台はエコ・カー。
まあ、少しぐらい良いだろうという事で、どうでも良い話題でした。
明日はロトルア半日観光です。また昨日までのように晴れたロトルアをお客さんにお見せしたいです。


10月31日 焚き火

先週から突然の晴天続きで、日毎に暖かくなってきました。今日は風も穏やかで昼はTシャツ一枚でも良いくらい。
しばらく家にこもっていたので、気晴らしにと思い、前から誘われていたゴルフの打ちっ放しに行ってきました。
クラブを振るのは2年ぶり?もっとかな?気持ち良かったのでこれからも続けよう。

こちらは、夏になると乾燥して危険なので、焚き火が出来なくなります。(届け出をすれば良いのですが。)
この3月両親が来た時に、綺麗さっぱり切り落とした庭木がたくさん残っています。
もうすっかり乾き、燃やすのに良い状態になったので、手遅れにならない内に燃やしました。
まだ湿っている時に中途半端に燃やした燃えかすがあったので、前回芝刈りの時に燃えやすいようにまとめておきました。


夕方になって西風が少し強くなってきたので、「これはかなり燃えそうだな」と思い、つい緊張して火をつけたせいで、シャッターチャンスを完全に逃してしまいました。
とても豪快に火柱が上がったのですが・・・。取り損ねました。
あーがっかり、と思ったのですが、せっかくのなので気を取り直して撮影。
もう半分は燃えてしまいましたが、これでも近づくとすごい熱さです。


あっという間に日も沈みました。

「遠き山に、日は落ちて♪」

なんて、焚き火を眺めるのはなんだかとても落ち着きますね。

焼き芋を作ったら良かったなぁ・・・。

先程(深夜ですけど)、燃え残りの様子を確認しに行ったら、(もうちょっとで半月のはずですが)月の出ていない真っ暗な夜空に満天の星空でした。
南十字星は少し低く、木に隠れて見えませんでしたが、ダイヤモンドクロス、にせ十字ははっきりと見え、マゼラン星雲まで見えました。北東の空には、昴も(多分?)はっきり見えています。富士重工の「スバル」マークですよね。
あ、そうそう、昴の事をマオリの人たちは「Matariki(マタリキ)」と呼ぶんですよ。
ロトルア・ノボテル・ホテルでの、「マオリ・ハンギ&コンサート」もマタリキですけどね!

早速数えてみました。
1,2,3,・・・7,8,9,あれれ?なんだか乱視なのか、だぶっていくつにも見えてきました。
数えるのやめたーと思ったら、流れ星!
「すごいタイミング!これも書こう!」と思ってる内に願い事唱えるの忘れちゃいました・・・。あーあー。


10月24日 ネパールカレー

ずっと寒い春が続いていますが、今日は久しぶりの快晴。風は強かったですがとても暖かな一日でした。

良い天気だったので、町への用足しに普段の足の三菱アイではなく、プジョーに乗って出かけました。
先に車好きの、元607オーナーの友達の家に寄り、町までの区間、彼に運転を任せ、私は彼の車で町まで行きました。
途中、クラシックなカスタムメイドっぽいオープンカーが颯爽と現れました!
今日はこういう車がとっても気持ちよさそう。
プジョーは1台前を走っています。こっちも空の景色はオープンカーに負けずに気持ち良いですよ!

さて、昨日の話ですが、昼は芝刈り、夕食は友達夫婦が「ネパールカレー」を作ったからと呼んでくれました。
こっちは年下の友達ですが、彼は料理がとても上手で凝ってます。今回も翌日食べるために、前の晩にカレーを仕込んでおくこだわりようです。
わくわくしながら、お鍋を覗くと、「あれ?キーマーカレー?」なんて思わず聞いてしまいましたが、ルーは使わず全部スパイスから作ったそうです。

生姜の香りも良く、唐辛子もぴりっと利いて、コリアンダーやガラムマサラも香ってる。ジャガイモやにんじんも入ってて、ネパールカレーって何??と、細かい事は疑問に思わないで!とにかく美味しかったです。
ご飯もブラウンライスを前の晩からちゃんと水につけて、白米と合わせてふかふかに美味しいご飯でした。
皆で食べるカレーは特に美味しいですよね。いつもの通り(他所様の家でも)食べ過ぎました。
奥さんも、彼(ご主人)の料理共々、“ジャパニーズ”キウィ・ハズバンドぶりまでしっかり堪能した楽しい夜の一時でした。

さ、今晩はこれからマルちゃんのカレーうどんでも食べよう・・・。


10月14日 駅伝とバンジー

相変わらず晴れたり曇ったり雨が降ったりと、いつもより寒い春が続いています。。

昨日、旅行社ツアーのお客さんをお迎えに行ったところ、ロトルア湖畔の公園で何やらイベントが行われていました。
何かと思ったら、見ての通り、「ROTORUA EKIDEN」 ロトルア駅伝でした!
EKIDENは、もう、KARAOKE(カラオケ)と並んで立派な世界共通語!
「カラオキー」と同様、場内アナウンスでも、「ローットルア、エーカァデン」と舶来言葉でハイカラに発音されていました。
左端の女の子は応援のチアリーダー!
ファンレース・楽しく走りましょう、という感じで、合図と共に選手達は皆のんびり歩いてのスタートでした。
もう少し様子を見ていたかったですが、これから1日トンガリロ・ツアーなので、ささっと写真だけ撮ってツアーへ出発しました。

トンガリロ国立公園からの帰り、タウポで立ち寄ったバンジージャンプでは、アベックが仲良くタンデム・ダイブを飛ぶ瞬間を見る事が出来ました。


こちらはというと、一人旅のお客さんとで、男2人。
さすがにアベックでタンデム・ダイブ?なんて事にはならず・・・!
「見てるだけー」という事で、パチパチ写真だけ撮って帰りました。
お客さんとは昼食の時間、ニュージーランド出身で日本でも活躍していたオートバイ選手の話など、思わずレースの話題で盛り上がり楽しい一日を過ごす事が出来ました。
バンジーの後、裏道を通り、去年改装されA1グランプリも開催されるタウポのサーキットも見学して、ロトルアに帰りました。
またいつかお会いできる日を楽しみにしています!


10月6日 創立記念日

今日は会社創立10周年。家で音楽を聴きながら一人静かにお祝いです。

家の桜もお祝いに白い花を咲かせてくれました。
8月16日に桜をご紹介してから、今になってもまだ桜を楽しむ事が出来ます。
同じロトルアでも咲く時期に幅があり、この白い桜のすぐ隣、ガレージの横の桜はまだつぼみです。
住宅地の桜並木(表紙)もまだ綺麗な様子を見せてくれています。

特にここ数日、春の嵐のニュージーランドです。3日前には雹も降りました!
今日も低気圧から伸びたいくつもの前線が何本も周りを取り囲んでいて、降ったり晴れたり曇ったりと目まぐるしく変わるお天気です。
夜は寒さと雨風の音で何度か目を覚ましましたが、それでも桜の花は頑張っています。

歴史的?なドル高続きで観光客の少ない厳しいシーズンとなりそうですが、桜に負けないよう、会社も11年目に向けて頑張らないと。
NZの桜に教えられた気分の創立記念日でした。

あ、そういえば、先日お客さんを数日ご案内している時、もともと一般の観光客のあまり訪れない場所にご案内していた事もありますが、それでも、「まったく日本人と会いませんね」と驚いていらっしゃいました。
静かにニュージーランドを楽しみたいと思われる方、今がチャンスですよ☆!


9月28日 羊のお花見

ニュージーランドは春真っ盛り。そこかしこで、満開の桜を楽しめるようになりました。

桜はニュージーランド原生ではありません。全て植林です。
ニュージーランド人にとても好まれる桜の木は、庭木としてとても人気があります。
庭園だけでなく、住宅地の街路樹としても良く見かけられます。

牧場では、防風林として、また、羊や牛たちに日陰を作ってあげる目的で必ず木が植えられていますが、このように、桜の木が牧場に植えられているのには初めて気がつきました!
オークランドからのロトルアへの帰り道、マタマタという町を通り越した牧場地帯で運転しながら見かけて、路肩に止まって写真撮影しました。
車の中から撮った写真で、柵が少し邪魔になりますが、横着をした訳ではありません。
羊は、人間が車の中に居る限り、その場所から動かずにこちらを黙って見ていてくれますが、ドアを開け・・、外に出た途端に一斉に起き上がり、皆お尻をこちらに向けてしまうんです。

春の訪れを楽しむ羊たち。そんなのどかなニュージーランドの風景でした!


9月18日 春になりました

不安定な天気が続いているニュージーランドですが、少しずつ暖かくなり、春の花もあちらこちらで見かけられるようになりました。

シダも元気に育っています。新芽も成長してきました。
シダの新芽は、マオリ語でKORU(コル)と呼ばれています。「新しい命」という意味になります。コルのぜんまい模様がマオリの彫刻や刺青、そしてニュージーランド航空のマークにも利用されています。

ちなみに、シダは漢字で何と書くかご存じですか?
試しにパソコンで「しだ」と入力して変換してみて下さい。
「羊歯」となりますよね!
羊の国ニュージーランド、シダの有名なニュージーランドで、漢字が「羊歯」とは何か関係があるように思えませんか?
実際には何も関係は無く、一般的に羊歯の語源は、葉っぱの様子が羊の歯に似ているからと言われていますが、これに関しては諸説あるようで、理由は定かではないようです。
いずれにしても面白い偶然ですよね!
写真は、ロトルアの町から車で15分程の場所にあるグリーン・レイクをバックにしたシダの様子です。
てっぺんのぜんまいがほぐれて、新しい葉っぱに成長していき、古い葉っぱは枯れて下に垂れ下がり、上へ上へと幹は伸びていきます。
新緑にはまだ少し早いですが、牧場の緑もぐんぐんと成長していて、いよいよ芝刈りシーズンの到来にもなります・・。
良い季節になってきました!


8月16日 お帰りなさい!

14日に、旅行社ツアーの可愛らしいカップル(ご夫婦)をご案内しました。

今年の冬は異常気象で、見事に雨続きです。数日晴れ間もありましたが、例年よりも気温は上がりませんでした。
まだ冬は続いていますが、ここ最近少し天気も回復して暖かくなりました。
こうなると、花はすぐに勘違いします。
日本でしたらまだ2月。一番寒い頃です。ところが、この桜!
木の下にも桜吹雪が始まっていました。

町の至る所で咲いている桜や梅、シャクナゲなどを写真に撮りたいなぁと思いながらも、ご案内中に自分で写真はなかなか撮れません。
そんな中、この若いご主人は、自宅でブルーベリーを栽培されるなど、まさに「花を愛でる青年」。
以前にもいらっしゃいましたが、NZ好きの方は男性でも植物好きな方が多いようですね。
これはチャンス!とばかりに、自分でもぱちぱち写真を撮りました。
そしてここでも見事な桜です。可愛いカップルにモデルさんになって頂きました。
予定では今日が帰国日です。無事到着されましたでしょうか?
こちらは今日はひどい雨です。先日よりさらに寒くなりました・・・。
それでも、今日も花は綺麗な様子を楽しませてくれています。NZの花はたくましいです。
それでは、NZからの桜情報と共に、「お帰りなさい!」


8月5日 新着情報

ホームページを新装しました。
車も新しくなりました。
長い間未完成のままでした、「NZぶらり旅」、「お手軽パッケージ」のページを、内容たっぷりにご紹介しています。
「Skykiwiのご紹介」ページにも詳細情報を加えました。
ごゆっくり楽しみながらお読みいただければ嬉しく思います。

「フォトアルバム」ページに新しい写真のご紹介はありませんが、レイアウトを他ページと同様に替えてみました。

ご連絡等、何でもお気軽に「お問い合わせ」ページからお送り下さい!


<前のページ  次のページ>

航空券情報

ニュージーランド航空のチケットが大変お得です。
2007年度下期正規割引運賃 キーウィマジックが発表されました。

キーウィマジック56WEB(ご出発の56日前までの購入)オークランド往復便
出発日限定・オンライン予約で、さらにお得になります。


日本出発      運賃    (ネット予約)
10/01-10/31   86,000円  ( 84,000円)
11/01-12/13  105,000円  (102,000円)
    - - - - - - - - - - - - - - -
01/05-01/31  125,000円  (122,000円)
02/01-02/29  140,000円  (136,000円)
03/01-03/31  125,000円  (122,000円)

上記料金には、空港施設使用料金、航空保険特別料金、燃油特別付加運賃が別途かかります。

日本のお客様には関係のない話ですが、ニュージーランドから日本往復のチケットを購入すると、約2千ドル(20万円弱)かかります・・・!
つまり、日本からとてもお得にいらっしゃれると言う意味です。
是非、お早めにご計画を立てて、こちらにお越し下さい!

ぽっかぽか通信 NZぶらり旅 お手軽パッケージ 英語留学 NZライフ フォトアルバム Skykiwiのご紹介 ホーム

クリックすると過去の記事が新しい画面で開きます

▲ページTOPへ