いい旅・夢Kiwi スカイキウィ
2005年
4月15日号
目次に戻る
ぽっかぽか通信
バックナンバー

12. 春==>秋 (2/2)


2004年10月26日−続き
お分かりですか?
ツツジですよ!
何でも大きく成長するニュージーランドでは、ツツジもこんなに大きくなり、見事に花を咲かせます!

2004年11月28日
今日も芝刈り。芝刈り機に乗っての芝刈りが終わり、ライン・トリマーという、平たく言えば、「ハンド芝刈り機」で細かいところの雑草を刈っている時に、裏庭の木の下で何やらうごめく物体を発見!
一つや二つで無く、いくつも!!
ぎょっとして思わずたじろぎましたが、よく見ると、鳥の雛達。
すぐ横には、枯れ草で作った巣も落ちています。
鳥にもいるんですね・・・。
ぼんやりした夫婦がとってもバランスの悪い場所に巣を作ってしまい、何かの拍子に落っこちたようです。
そのまま、巣を元の場所にしっかり固定し、次々と雛を投げ込み!?じゃなくて、重ね置きしました。

このまま親が戻ってこなかったらどうしよう・・?
不安な気持ちでしばらく過ごし、いざとなったら自分で育てようと思っていたら、ちゃんとお母さんが帰って来ました。

写真に撮ろうと姿を見せると、雛を置いてけぼりですぐ逃げてしまいます。
なんて薄情な母親なんだ・・・。ちっとも反省してない!
仕方ないので、ガレージの影からこっそり撮影。
ほとんど分からないですけど、枝分かれする付け根の部分に母親鳥がこちらを気にしながら、雛の上に座っています。
それにしてもこんな場所に巣を作るんですから・・・。
鳥は、こちらでよく見かける「ブラックバード」のようでした。

カメラを手にしたので、ついでに表にまわって写真撮影。
つるバラが見事に花を咲かせています。

右の写真は、別の種類のバラです。
名前は忘れてしまいましたが、とても良い香りのするバラです。
数は減りましたが、今日(4月15日)、秋になってもまだ花をつけています。
恐るべし、ニュージーランド!

2004年12月2日
毎日気になる雛達でしたが、とにかく肝っ玉が据わっていないお母さん・・・。少しでも姿を見せると、あっという間に逃げてしまいます。
洗濯物を干すにも、様子を伺いながらの毎日。
お母さんのいない間にちょっと覗き込んだら、一羽しか残っていませんでした。

この一羽も、カメラに収めたのを合図にするかのように、ばさばさーっと元気良く飛んで行ってしまいました。
何となく寂しい気分。
また今年も帰って来るかなぁ。
巣はまだそのままにしています・・。

2005年1月11日
夏です!
この夏は、スタートがとても遅れました。
寒いクリスマスに、雨続きのお正月。
今年は冷夏かなぁと思っていたら、この辺りから突然の夏日が続きました。
たくさん水分を吸った紫陽花。太陽の下で輝いています!(右側の写真)

それから夏日はずっと続き、結局この夏は、過去10年来一番蒸し暑い夏となりました。

ちなみに、左の写真は、今日(4月15日)に撮ったものです。もう干からびた感じの紫陽花ですが、白はピンクに、青は赤紫と色を変え、まだ花を咲かせています。

2005年2月22日
夏の写真があまり無いので・・・、ちょっと番外編。リビングの写真です。
よく、ニュージーランドに住んでいる(日本の)人は、「アウトドアが好きで、休日は、釣りに散歩に山登りに、冬はスキーに、と、いつも活動的に動き回り、NZライフを満喫しています!」なんて、「いかにも・・・」というような事を言う人が多いです。
そんな誰も彼もがアウトドア野郎であるはずがない!
もちろん私も、特に日本に住んでいる時は、アウトドアの趣味もありましたが、こちらでの生活、海外での生活、なかなかそんなゆとりはありません。
ま、芝刈りをアウトドアというなら、別ですけど・・・。
そんな訳で、今現在は、非常に「インドア」な趣味。
昔から音楽、映画が好きで、数年前にやっとオーディオを揃えました。
サラウンドで、ロトルアの映画館よりも良い音で映画も楽しんでいます。
ここ数年でたくさんに増えたCD。積み重ねて置くにも限界があり、ケースを買い揃え、オーディオラックを日曜大工で作りました。
暑い太陽の下で、汗を拭きながらの鋸ぎこぎこ、とんかちかんかん作業でした。

学生時代からオーディオが好きでしたから、本当はスピーカーは全て自作したいところ。
写真には写っていませんが、サラウンドのリア・スピーカーは、10年前に日本で作った小型の物を天井近くに置いています。

これで、大型テレビがあれば良いのですが・・・。

2005年3月18日
毎年ロトルアで開催される、ウォークラリー(歩こう大会)に参加されるお客さんの観光ご案内中、タラウェラ湖を見渡す展望エリアで綺麗だなと思って撮った写真です。
「しだ」は、漢字で「羊歯」って書きます。ご存知でしたか?
また、サイズが小さくて分かりにくいですけど、真ん中にちょこんとある丸い小さな物は、新芽です。ぜんまい状に丸まっており、マオリ語で「コル・新しい命」と呼ばれています。

2005年4月9日
暑かった夏もうようやく終わり、朝晩の冷え込みや澄んだ空気、涼しい風から秋の深まりを感じる季節となりました。
そんな中で、家の前の桜、門の横の桜の木だけに花が咲きました。
What's New」にもご紹介した、「秋の桜」です。

2005年4月13日
実は、ニュージーランドの自然林というのは、100%常緑樹。つまり紅葉しません。
ですから、「紅葉狩りを楽しむ」事はこちらでは出来ないんです。
植林してる木のみ、紅葉(黄葉)します。
ここ、ロトルアではあまり紅葉を楽しむ場所はありませんが、ロトルア湖畔にカメラを持って出かけ、少し写真に収めてみました。

左の写真は、湖に背を向けて。
公園と、ノボテル・ホテルになります。
少し、木が紅葉していました。
この公園では、移動遊園地、移動サーカス、野外コンサートなど、いろいろなイベントが開催され、ロトルア市民の集う場所となっています。





湖畔では、カモメ達がのんびりと過ごしています。
遠くの木が、赤や黄色と少し色付いていました。

2005年4月15日
そして、今現在。
今日は朝から雲ひとつ無い、澄んだ空と柔らかい陽射し。「ぽっかぽか」の一日となりました。
このページを作成中、PCの前、目の前に広がる景色があまりに綺麗でしたので、この景色をご紹介せずに、何を紹介しよう・・!という事で、屋根に登って写真を撮ってきました。
お手製でパノラマ写真にしましたので、あまり上手くはありませんが、この素敵な景色を是非お楽しみください。
それでは、今回はこの辺で!



1ページへ戻る



▲ページTOPへ