いい旅・夢Kiwi スカイキウィ
2005年
10月27日号
目次に戻る
ぽっかぽか通信
バックナンバー

15. ロトルアのニュー・フェース (2/2)


駐車場に戻って、下から見上げた写真です。
新しく出来たゴンドラ乗り場とノンゴタハ山。

まだ紹介しきれない写真やアトラクションもあります。
またいつの日か、ご紹介したいと思います。

さて、本当はゴンドラの話題だけで終わっても良いところなのですが、何しろ1ヶ月以上もはっきりしない天気の続いたロトルアにやっと晴れ間が戻ったところ。
上にご紹介したゴンドラの日は、天気はまだ今ひとつ。
どうしても良い天気を紹介したいなと思い、番外編で続くのは、‘ライフワーク’の芝刈りです!

レイバー・デイの24日。
見事に晴れました!
テラスからの眺めです。
真ん中右の緑の小山は、ロトルア湖に浮かぶモコイア島。
真ん中左側、奥に少しかすんで見える山が、ノンゴタハ山。
今までご紹介していたゴンドラは、手前の家で隠れてしまっていますが、この斜面にあります。

芝の色が2つに分かれていますよね?
緑が薄いのはお隣さん。濃い方が家の牧草です。
写真では綺麗に見える緑色ですが、これは非常事態なんです!
雨続きの天気に加えて、風邪をひいて体調を崩したままでしたから、ぐんぐん牧草の成長する春のこの時期に1ヶ月も芝刈りをさぼってしまったんです!
その間、お隣さんは3回芝刈りをしてました・・・。なんてマメなお隣さん。
やっと復活して、いよいよ芝刈り開始です。
草が乾くのを待って、12時に芝刈り開始。

まずは庭から始めて、1時間後牧場(何も飼っていませんが)に進みます。
1ヶ月のブランクは予想を上回る大仕事。
うなる芝刈り機。
ショート・ヘアーには出来ません。
「揃える程度で良いです」という感じで、芝刈り機と相談しながら、ブレード(歯)のデッキ高をこまめに調整しながらの作業が続きました。
何しろ、先月880ドルものお金を投じて点検・修理を終えたばかりの芝刈り機・・・。
無理はさせられません。

さ、一緒に芝刈りしましょう。
前を見るとこんな感じです。
黄色のレバーは、ブレード(歯)の付いてるデッキの上げ下げ。
左の赤いレバーがアクセル。車と違って、アクセルは一定のまま。車体の右側にあるレバー、上の写真で座席の左側に見えているレバーで、前進後退を操作します。
クラッチ無しで、運転はいたって簡単。
ぽっかぽか陽気の中、のんびりと芝刈りは続きます。
いつものように、完全武装で芝刈り作業。
花粉症の芝刈りは、月光仮面が必要です!
周りのKiwi達は、Tシャツ短パン、帽子にサングラスが当たり前。かなりかっこ悪いのは承知です。
しかし、「人生芝刈り」、「ニュージーランド生活と言えば?」の質問には、「芝刈り」と即答の‘ライフワーク’芝刈りですから、これで良いんです!

芝刈り機の後は、ライン・トリマーという、「ハンド・芝刈り機」を持って、際の手入れです。
5時間経って芝刈り終了。
NZ芝刈り体験はいかがですか?

1ページへ戻る



▲ページTOPへ