32. レッドウッドの歩き方 (2/3)

本線に戻ると、同じようなレッドウッドの森が続きます。
足下を気をつけるのはもちろんなんですが、下ばかり向いていないで、是非、上も見ながら歩いてくださいね。
シダが傘のようにそびえ立っていて、晴れた日はそこから木漏れ日も見え、とても綺麗です。

少し進むと、以前にもご紹介した、「馬マーク」が右手に見えます。
左右に横切る道は、馬で歩くための道なんですよ。
この辺り、右手斜面方向に並ぶシダの景色も見事ですよ。
写真だと露出がなかなか合わず、少し撮るのが難しいです。

緩い上り坂をしばらく歩くと、ご覧のように大きな案内板が見えてきます。
青のコースは道なりに真っ直ぐです。
右折して、細い道を上るのは、紫、緑、黒のコースです。

青いコースは「WAITAWA(ワイタワ) ウォーク」というコースで、全長3.4kmです。
約1時間コースになります。途中で写真など「道草」が多くなれば、その分時間もかかりますからご注意くださいね。
赤いコースは「REDWOOD(レッドウッド) ウォーク」、全長2.0kmの30分コースです。
途中まで赤と青が一緒になります。

道なりに青いコースを進むと、道幅が少し狭くなります。
軽いアップダウンを繰り返します。
左斜面、下方向には、「ロード・オブ・ザ・リング」や、「ラスト・サムライ」の映画場面のような景色が広がっていますよ。


軽いアップダウンが終わると、前方がこのように開けてきます。
青いコースは、このまま真っ直ぐに進みます。
赤いコースはここで左折になります。
案内板を拡大してみましょう。

これではっきり分かりますね!
時間が無い場合、疲れてしまった場合は、ここで赤のコース、左折をしてください。
すぐにビジターセンターに到着します。

左方向の景色です。
この砂利道を降りていくと、ビジターセンター/駐車場になります。

右方向の景色です。
時間があれば、ここで、この坂を登って寄り道をしてみましょう。
この先、ほんの少し歩いたところに、ピクニックエリアがあります。

すぐに、このような広場が見えてきます。
ここでの景色もとっても良いですよ。
遠く、ユーカリの木が並んでいるのが見えます。
やはり撮影スポットですね。


少し休憩したら、また元の道に戻りましょう。
坂を下っていきますが、先程の案内板の少しだけ手前、距離で10mくらいでしょうか?
右折する場所があります。
案内板の所まで戻らなくても、ここで右折すれば青いコースに合流します。
真ん中少し左側に、案内板が見えていますが、分かりますか?

右折すると、また、おなじみのレッドウッドの景色が続きます。

すぐに、分かれ道になりますが、左は先程の案内板の場所です。
青いコースは右折です。
ここでの、レッドウッドの様子もなかなか良い感じですよ。


レッドウッドの森が終わって、開けた場所が見えてきます。
本線は真っ直ぐです。
時間が無くなった場合、ここで左折すると、ショート・カットをする事が出来ます。

左側はこのようになっています。
管理用の道路なので、道幅が広いです。
ショート・カットをする場合は、ここを真っ直ぐ降りていってください。

本線(青いコース)を進むと、このように今までと違った木の並ぶ地域に入っていきます。

しばらく歩くと、レッドウッドとは色の違った大きな木に囲まれてきます。
この木は、ダグラスファー、もしくは、オレゴン松と呼ばれる木です。

そして、T字路にぶつかります。
ここで左折して坂道を下ってください。

少し小さいですが、ちゃんと案内板もあります。
青いコースは坂を下る方向になります。

ここ最近の雨で、下がとてもぬかるんでいます。
結構長い下り坂を進みます。

かなり下の方まで歩いてくると、左手にベンチがあり、左折する道が現れます。
青いコースは、ここで左折します。
このまま真っ直ぐ坂を下りると、タクシーでビジターセンターに向かう時に通った森林公園内の車道にぶつかります。

ちゃんと案内板もありますから、大丈夫ですよ。
左折して、また森の中に入っていきます。

やや道幅の狭い、だらだら続く下り坂を歩いていきます。
この辺りのシダの様子も良い雰囲気です。

しばらく下り道を進むと、開けた場所が見えてきます。
ここを左に登った所が、先程ショート・カットと書いた場所になります。
ショート・カットした場合は、この位置で、本線に戻ってください。
本線はこのまま真っ直ぐの道です。

左側を見ると、このようになっています。

ちなみに、右側の様子です。
すぐ先に柵が見え、車道が見えます。
上に書いた車道です。

では、真っ直ぐの青いコースを進みましょう。
もうゴールまで僅かです!

